
千葉には低い山が多く、高い山がありません。
そして低い山は南房総周辺に多い。
そこで今回は、
千葉の低山、一日でいくつ登れるかチャレンジしてきました!
あまり人におススメできることではありませんが、興味のある方はトライしてみてください。
1,愛宕山(7時半頃~)

まず朝7時半頃に訪れたのが愛宕山。
高さは408,2m。47都道府県の最高峰の中で一番低い、千葉で最高峰の山となっています。
この愛宕山ですが、画像の通り山頂が自衛隊の敷地内になるので、通常は入ることができません。
入るには事前に申請して許可を取らないといけないし、入れるのも基本的に月、水、金の12時から13時となっています。(令和7年6月2日より、当分の間受付を禁止)
そこまでタイミングは合わせられないので、今回はとりあえず行けるぎりぎりの所まで行って写真を撮ってきました。

行った人には記念カードみたいのを配っているので、興味がある方は事前に申請して行ってみるのもいいでしょう。
2,伊予ヶ岳(7時40分頃~)
次に訪れたのが伊予ヶ岳。高さは336,6m。
登山口は平群天神社という場所で、そこに駐車場もあります。

この伊予ヶ岳というのは、千葉で唯一「岳」の字がつく山で、房総のマッターホルンと呼ばれております。
というのもこの伊予ヶ岳は30分もかからず登れる山ですが、最後に大きな崖を登る鎖場があります。
死亡事故も起きている危険な場所なので、低い山だからといって油断はできません。

ちなみにこの伊予ヶ岳は、乃木坂46の久保史織里ちゃんと奥田いろはちゃんが登っているので、ファンの間では有名ですね。
そして山頂の景色はこちら。


晴れてるのもあって良い景色でしたが、今回はいくつも山を登らないといけないので、早々に切り上げて次に向かいます。
3,富山(9時頃~)
次に登る山は富山です。高さは349,5m。
駐車場は少し離れた場所にありますが、無料だしそこそこスペースもあります。

こちらの富山は「南総里見八犬伝」のモデルとなった山と言われています。
元乃木坂46の高山一実さんの著書である「トラぺジウム」でも登ってた描写があります。
登山口はいくつかあるけど、福満寺の脇の登山道から登っていくのが一般的かと思います。

富山には伏姫籠穴という場所があって、ここは伏姫と八房が籠った洞穴のモデルと言われています。
登山道から少し外れるので今回はスルーしたけど、行ってみるのもいいでしょう。

頂上付近には里見八犬伝終焉の地があります。
ここからの景色も綺麗ですが、ここまでくれば山頂はあとわずかです。

そして駐車場から約1時間、山頂に到着です。
山頂は広いのでここでピクニックもできるし、見晴らし台から景色を楽しむこともできます。


4,昼食(11時20分頃~)
お昼ご飯は、南房総では有名な「ばんや」でいただきました。
土日などはかなり行列もできて混雑しますが、南房総にお越しの際は是非来てみてください。
ちなみに午前中はここまで歩いて、約15,000歩でした。


ばんや本館 新館
住所:千葉県安房郡鋸南町吉浜99−5
駐車場:無料
営業時間:平日9:30~17:00 土日9:30~18:30
5,鋸山(11時50分頃~)
次に向かったのが鋸山です。高さは329m。
駐車場は無料ですが、中に入るのに大人700円かかります。
大仏近くの駐車場から来ましたが、さらに下から登ってくることもできるので、体力に自信のある方はもっと下から歩いてもいいでしょう。

鋸山の場合は頂上まではロープウェイでも行けますが、当然歩きます。
鋸山ではひたすら階段を登っていくことになるので、50階建てのマンションを階段で上がる気持ちで行けば大丈夫です。

そして鋸山山頂の名物である地獄のぞきは120分待ちとかいう有様だったので、近くから写真撮りました。
行ったのが5月5日だったので、やはり人が多かったですね。


6,鹿野山(14時20分頃~)
続いて向かったのが鹿野山です。高さは379m。
鹿野山というのは、白鳥峰、熊野峰、春日峰の3峰の総称で、一番高い白鳥峰が379mなのでそこを目指します。
駐車場は九十九谷展望公園に駐車場があるので、そこに停めることができます。
というかここからの景色が一番良いので、もうここがゴールでよくないかと思いました。


白鳥峰ですが、白鳥神社の脇から登って3分ほどでたどり着けます。
眺望なんか一切ないので、わざわざ来るような場所ではないと正直思いました。


7,高宕山(15時頃~)
そしてお次がラスト、高宕山です。高さは330m。
Googleマップで見ると、石射太郎山登山口というのがありますが、こちらが高宕山の登山口の入り口でもあって、駐車スペースもあります。

時間としては、登り始めが15時頃。もたもたしてると暗くなって遭難するので急ぎます。
高宕山まで2.8㎞。平坦な道でも30分くらいかかる距離なので、のんびりしてられません。
高宕山もしっかり登山道で、疲れ切った足腰には中々にダメージがあります。


頂上付近に結構な階段があるのも中々しんどかったです。


そして1時間ほどで山頂に到着。
高宕山は個人的に好きな雰囲気だったので、また元気な時に来たいと思います。


8,まとめ
17時過ぎに下山して、今回のチャレンジは終了。
結果的に、山5つ登ることができました。
時間と体力があれば、石射太郎山の方も回れるかもしれません。
歩数の方は、約32,000歩となっています。

自分はこの後おもいっきり体調崩したので、もう二度とやりたくないです。
みなさんも、山は無理せず登りましょう!
動画はこちら⇩
メッセージ