2024年の10月に、母と妹の3人で山梨旅行に行ってきました。
予定していた行きたい場所にもすべて行けて、母親も大変満足してくれたので、そのプランを紹介します。
移動は車で、私が千葉在住なので千葉から出発しました。

関東付近在住の方には参考になるかな
1,1日目
田谷の洞窟(横浜)
千葉を9時頃に出発して、最初に訪れたのは田谷の洞窟。
ここは山梨ではなく横浜なのですが、母親が行きたいと行っていたので立ち寄りました。


ロウソクを持って進んでいくのが冒険っぽくて楽しいです。
まだ暑い10月でしたが、中は少しひんやりしていました。
10分~20分くらいで回ることができます。
一つ困ったのは、ここは無料の駐車場があるのですが、私が行った時は平日(金曜)にも関わらず満車でした。
運よくすぐ空きが出たから入れたけど、近くに有料のパーキングもないし、混雑時は中々入れないかもしれません。

知る人ぞ知る人気スポットです
田谷の洞窟
住所:神奈川県横浜市栄区田谷町1501
駐車場:無料
入場料:400円
営業時間:9:00~16:00
昼食 甲州ほうとう小作 山中湖店
山梨に来たらやはりほうとうを食べたい!ということで訪れたのは「小作」。
山梨では有名なほうとうのお店で、県内に数店舗あります。
着いたのは13時頃だったのですが、それでもかなり混んでいて、1時間近く待ちました。

有名店は平日でもすごい人気だね
忍野八海
お昼ご飯を食べた後は忍野八海へ。
忍野八海の近くには有料の駐車場がいくつかあります。
忍野八海自体は無料で入れます。


一枚目が天気が良かった時の写真。(フリー素材)
二枚目が実際行った時に撮った写真です。

行った日は曇天で真っ白でした…


忍野八海には一番霊場から八番霊場と言われる八つの池があるのですが、2時間もあればすべて回ることができます。
そして忍野八海には世界文化遺産に登録された三つの要素があります。
1,富士山行きを背景とした風致の優れた水景
2,富士山を水源とする地下・地上の豊かな水系
3, 富士講と元八湖の再興(元八湖霊場)
食べ歩きできるお店も多いので、八つの池巡りと食べ歩き、そして綺麗な景色を見るのが忍野八海での楽しみ方になりますね。


忍野八海
住所:〒401-0511 山梨県南都留郡忍野村忍草
駐車場:近隣に有料駐車場が複数あり
入場料:無料
営業時間:24時間
一日目終了
一日目は河口湖の近くのホテルに泊まって一日目終了。
ホテルはワイン風呂がある温泉でとても広く、料理も美味しくて最高でした。
母親も喜んでいたようで良かったです。
一日目の総歩数は9,125歩。
このくらいなら体力に自信がない方もいけるのではないでしょうか。
2,二日目
二日目は色々巡ります。
まずは鳴沢氷穴と富岳風穴。そして新屋山神社。
そこから北上して、桔梗信玄餅工場に行きます。
鳴沢氷穴

土曜日でしたが、朝早かったのもあり空いていました。
中は広くないので気軽に散策できますが、洞窟内は狭かったり低かったりするし、地面が濡れてたりするので、ちゃんとした靴を履いてくることを推奨します。

中は涼しいので、夏は快適です。(行ったのは10月)
洞窟内は幻想的な景色が広がっていました。
鳴沢氷穴
住所:山梨県南都留郡鳴沢村鳴沢8533
駐車場:無料
入場料:350円
営業時間:9:00~16:00
富岳風穴
続いて車で5分ほどの場所にある富岳風穴にも行きます。

鳴沢氷穴の近くにあるので、来るならセットで訪れるのがおススメです。
急な階段もあったりするので、歩きやすい格好で来ましょう。

洞窟って神秘的で、男としては冒険心をくすぐられます。
帰る頃には人も増えてきたので、行くなら早い時間がいいかもしれません。
富岳風穴
住所:山梨県南都留郡富士河口湖町西湖 青木ヶ原2068−1
駐車場:無料
入場料:350円
営業時間:9:00~16:00
新屋山神社奥宮
続いて富士山の3合目あたりにある、新屋山神社奥宮に向かいます。
こちらは金運上昇のパワースポットということで、是非とも来たかった場所です。
背の高い松の木に囲まれた小さな神社でした。

車で行くと入り口の場所がわかりづらいかもしれません。
入り口から少し離れた場所に駐車場というか、数台停められる駐車スペースがあります。
新屋山神社奥宮
住所:山梨県富士吉田市上吉田字侭5615番地
駐車場:無料
新屋山神社本宮
奥宮から10㎞ほど離れた場所にある、新屋山神社本宮にやってきました。
日本三大金運神社と言われる有名な神社ですね。
こちらは駐車場も広く、わかりやすい場所にあります。

いくつもの鳥居が並んでいるのは中々壮観でした。

奥宮と本宮、両方行って金運アップしたいな
新屋山神社本宮
住所:山梨県富士吉田市新屋4丁目2−2
駐車場:無料
「道の駅 富士吉田」~「里の駅 いちのみや」
うちの家族は旅行に行ったらお土産買うのが楽しみ、みたいなところがあるので、こちらの場所にも立ち寄りました。
道の駅 富士吉田
昼時だったのもあって、名物の吉田うどんの食券は行列ができていました。
店内は広くないので、先に席を確保する必要があります。
眺めの良い道の駅で、お土産もたくさん売っています。
道の駅 富士吉田
住所:山梨県富士吉田市新屋3丁目7−3
駐車場:無料
営業時間:9:00~17:00(土日は18:00まで)
里の駅 いちのみや
道の駅富士吉田から約40分。
里の駅いちのみやでも色んなお土産を揃えています。
ここでは地元の野菜や果物も販売していて、地元の人もよく訪れる場所です。
里の駅 いちのみや
住所:山梨県笛吹市一宮町東原65
駐車場:無料
営業時間:9:00~17:00(土日は18:00まで)
桔梗信玄餅工場テーマパーク
最後に「里の駅いちのみや」の近くにある、桔梗信玄餅工場に行ってきました。
大人3人でそれほど興味がなかったので工場見学はしませんでしたが、目当ては桔梗信玄ソフトといわれるアイス。

信玄餅が乗ってて、非常に美味しかったです。

いつか信玄餅の詰め合わせもしたいな
ここでもお土産を買って、今回の旅行は終了となりました。
桔梗信玄餅工場テーマパーク
住所:山梨県笛吹市一宮町坪井1928
駐車場:無料
営業時間:9:00~17:00
二日目終了
この日は河口湖周辺で駅伝をやっていて交通規制がかかっていましたが、それでも行きたい所にはすべて行くことができました。
二日目の総歩数は8,337歩。
60歳前になる私の母親でも十分回れるプランです。
まとめ
ということで、一泊二日の家族旅行を紹介していきました。
山梨は他にも観光スポットが多くどこに行こうか迷うこともあると思いますが、今回のプランを参考にしていただければ幸いです。
みなさんも家族サービスで山梨旅行に行ってみてください。

旅行は元気なうちに行こう!