
2025年の7月に、一人で東北旅行に行ってきました。
事前に行きたい場所をまとめると
山形県
・山寺
・羽黒山(出羽三山神社、五重塔)
秋田県
・男鹿半島
・小安峡大噴湯
岩手県
・中尊寺
これらの場所を二泊三日で回るにはどうしたらいいかということでプランを組み、実際にしっかりすべて見て回ることができたので、紹介していこうと思います。
東北へ旅行の計画をしている方は参考にしてみてください。
今回の旅行で使った金額と歩数、そして車で走った距離をカウントしているので、最後に発表します。

ちなみにこれは、37歳のそこそこ体力のある男の一人旅です。
友人や家族と一緒に回るのは難しいスケジュールになっているので、予めご了承ください。あと、かなり運転します。
1,東北旅行1日目
新幹線に乗って朝9時ごろに仙台駅に到着。
ここからレンタカーで各所を巡っていきます。
山寺
まず最初に訪れたのは山形県にある「山寺」
松尾芭蕉が詠んだ句で有名な場所です。


奥の院まで約1000段の階段を上ることになるので、足腰の悪い方には厳しいかもしれません。
ただ登った先には絶景が待っています。




この日は平日だったけど、外国の方が多かったです。

みんなどこで情報を手に入れるんだろう?
山寺
住所:〒999-3301 山形県山形市山寺4456−1
駐車場:近隣に駐車場が複数あり(売店の駐車場は指定金額まで買い物することによって無料)
営業時間:8:00~16:00
入場料:500円
昼食(伊勢そば)
昼食は山形名物の「板そば」をいただきました。
どんなお蕎麦かというと、麺がとても太くて硬く、食べ応えがあります。
写真は撮り忘れてしまいましたが、山形にお越しの方は是非食べてみてください。
こちらのお店は空港からも近いです。
伊勢そば
住所:〒999-3775 山形県東根市野田1779
駐車場:あり
営業時間:11時00分~15時00分、17時00分~19時00分 日曜は昼のみ
定休日:火曜日、土曜日
道の駅寒河江チェリーランド
お次はお土産を買うために道の駅へ。
サクランボ推しの可愛い道の駅でした。
食事もできるしお土産もたくさん売っている広くて綺麗な道の駅なので、旅行の際は是非ともお立ち寄りください。

道の駅寒河江チェリーランド
住所:〒990-0523 山形県寒河江市八鍬 川原 919−8
営業時間:9:00~17:30
羽黒山(出羽三山神社、五重塔)
そしてこの日最後に訪れたのは羽黒山。出羽三山神社はこちら⇩
五重塔はこちら⇩
五重塔がある場所からひたすら石段を登って神社に行くルートもあるのですが、時間もなかったので両方とも車ですぐ近くまで行きました。
出羽三山神社に行くための羽黒山自動車道が400円かかるので、それが駐車場代みたいなものです。
五重塔近くの駐車場は無料です。





出羽三山は羽黒山、月山、湯殿山の総称。
時間と体力があれば登ってみたいものです。
出羽三山神社
住所:〒997-0211 山形県鶴岡市羽黒町手向羽黒山33番地
駐車場:無料だが、羽黒山自動車道が400円
一日目終了
そしてこの日は山形県の酒田市の宿に泊まって一日目終了。
夜は酒田に住んでいる父親に庄内ホルモン(焼肉)をご馳走してもらってパワーチャージすることができました。
この日の歩数は13,953歩。走った距離は約210㎞でした。

後半少し急ぎ目になったけど、行きたい所は全部回れたよ!
2,東北旅行二日目
泊まった宿の近くに「さかた海鮮市場」という場所があるので、朝食はそこでいただきました。
朝から美味しい海鮮丼が食べられて大満足です。
これで今日も一日元気に動き回れます。

さかた海鮮市場
住所:〒998-0036 山形県酒田市船場町2丁目5−10
駐車場:無料
営業時間:8:00~18:00 水曜定休
玉簾の滝
朝食後に向かったのは玉簾の滝。
落差63mということでかなり高さがあるし、近くまで行くとまた迫力があります。


駐車場から少し歩きますが遊歩道はちゃんと整備されているし、高低差も少なく歩きやすいです。
時期によっては夜にライトアップもされるそうなので、また違う楽しみ方もできます。
玉簾の滝
住所:〒999-8201 山形県酒田市升田52−1
駐車場:無料
ポートタワーセリオン(道の駅 あきた港)
ここから秋田県に入って、最初に訪れたのはポートタワーセリオン。
展望台は無料で入ることができ、港や市街地が一望できます。
そして道の駅なので、お土産を買ったり食事をすることもできます。


あと秋田県出身の吉田輝星投手のサインもあるので、探してみてください。

ポートタワーセリオン(道の駅 あきた港)
住所:〒011-0945 秋田県秋田市土崎港西1丁目9−1
駐車場:無料
営業時間:9:00~21:00
男鹿半島

そしてここから男鹿半島を一周して、観光名所と呼ばれる所は一通り見てきたのでざっと紹介していきます。
最初に言っておくと、想像以上に見所も多くて、なんで秋田はこんな良い所を押し出さないんだろうと不思議に思いました。

秋田は食べ物も美味しいし見所も多いのに、宣伝下手なのかな?
道の駅おがオガーレ
最初に訪れたのは「道の駅おがオガーレ」
子供用の遊具がある芝生の広場やバーベキューのできる施設もあったりと、広い道の駅です。
地元の農産物や魚介、お土産なども買えるので、男鹿の買い物はこちらで全部済ませることもできます。
あと東洋一の海岸線にあるレストランがあるので、私もそこで昼食をいただきました。

道の駅おがオガーレ
住所:〒010-0511 秋田県男鹿市船川港船川新浜町1−19
駐車場:無料
営業時間:平日、9:00~17:00 土日、8:30~17:00
鵜ノ崎海岸公園
続いて向かったのが鵜ノ崎海岸公園。
こちらは写真映えするスポットだそうです。
干潮時と満潮時、そして夕日が沈む時間などで色んな景色を見せてくれます。


自分は特に映えるような写真は撮れなかったけど…
ゴジラ岩
続いてはゴジラ岩
名前の通り、ゴジラのような岩を見ることができます。



看板にも書いてあるように、写真を撮るなら夕日を背にする時間が狙い目みたい
入道崎
そしてお次は男鹿半島の最北端、入道崎。
それなりの台数が停められる駐車場も完備されており、食事処やお土産屋もあるので、写真を撮る以外にも楽しむことができます。
行ったのが平日でしたが、それなりに人も多かったです。
ちなみにこの場所にある入道崎灯台は「日本の灯台50選」にも選ばれていて、登ることもできます。





改めて写真見返すと、この日めっちゃ晴れてたな
入道崎
住所:〒010-0675 秋田県男鹿市北浦入道崎昆布浦2
駐車場:無料
営業時間:平日、8:30~17:00 土日、9:00~17:00
八望台
次に向かったのが八望台。
男鹿半島の西部に位置する標高180mの高台にある展望スポットです。
男鹿本山などの山々、戸賀湾、マールと呼ばれる美しい火山湖などを眼下に望むことができます。
天気が良いと遠く青森の県境まで見渡せるらしいです。



展望台にはスロープがあるので、車椅子やベビーカーでも利用できるよ
なまはげ館
お次は子供のトラウマ、なまはげ館。
なまはげは男鹿の各集落ごとにあるため、特徴も異なるお面がそれこそ町内会ごとにあるとのことでした。
各集落のお面の展示室は圧巻でした。
何体ものなまはげに囲まれ、子供なら泣き出してます。

あまりに見とれすぎて、中で写真撮るの忘れてた…
なまはげ館
住所:〒010-0685 秋田県男鹿市北浦真山水喰沢
駐車場:無料
営業時間:8:30~17:00
入館料:660円(伝承館とセットだと1,100円)
寒風山
そしてこの日最後に訪れたのは寒風山。
素晴らしい絶景を堪能することができます。
お土産を買える場所や食事処もあるので、観光やデートにもおススメです。
私は今回行かなかったけど、回転展望台で寒風山の絶景を360度楽しむことができます。





こんな良い場所が世間的にあまり知られてないのが不思議ってくらい良い場所でした
二日目終了
この日は秋田市内に住んでいる祖母宅に泊めてもらい二日目終了。
この日の歩数は11,524歩。移動距離は約272㎞でした。

男鹿にはあと水族館もあるし、一日観光できる場所だなと思いました
3,東北旅行三日目
東北旅行最終日。
この日は横手の方を通りながら南下していき、岩手の中尊寺に立ち寄って仙台に戻ります。

朝は久しぶりにおばあちゃんの朝食をいただきました
横手城
この日最初に訪れたのは横手城。
といってもお城はなく、天守型の展望台がある公園です。

お城を楽しむというより、展望台からの景色を楽しむ感じですね。
春は桜が綺麗に見られるようです。
横手城
住所:〒013-0012 秋田県横手市城山町29−1
駐車場:無料
営業時間:9:00~16:30
入場料:100円
横手市増田まんが美術館
次に訪れたのはまんが美術館。
漫画好きには最高のスポットでしょう。
特別企画展以外は無料で入れるし、色んな漫画が読み放題で一日いれます。
無料の常設展示も相当なボリュームですし、近くに住んでたら毎日通ってしまう勢いです。

横手市増田まんが美術館
住所:〒019-0701 秋田県横手市増田町増田新町285
駐車場:無料
営業時間:10:00~18:00
入場料:無料 特別企画展は1,500円
小安峡大噴湯
次は小安峡。
こちらは下から湧き上がる湯気を見られるスポットです。
皆瀬観光物産館の前に駐車場があるので、車はそちらに停めることができます。
階段は結構きついけど、自然を感じられる素晴らしい場所です。
事前に情報を得ていたけど、想像以上に湯気が噴き出ていて驚きました。





無料でこの迫力が体感できるのはすごい!
道の駅 厳美渓
岩手県に入り、昼食のために立ち寄ったのは「道の駅厳美渓」
こちらはお餅推しの道の駅ということで、私もお餅をいただきました。

一関市は仙台藩領なので、餅文化が盛んで年中食べるようです。
色んな種類のお餅が食べられて美味しかったです。


道の駅厳美渓
住所:〒021-0101 岩手県一関市厳美町沖野々220−1
営業時間:9:00~17:00
厳美渓
道の駅の名の通り、近くに景勝地厳美渓があるのでそちらにも立ち寄りました。
木々が立ち並ぶ磐井川の険しい渓谷です。
崖の上の遊歩道から急流の眺めを楽しめます。
見所も多く、自然が好きな方にはおススメのスポットです。


近くに売店があるので、そちらの駐車場に停めれば買い物をすることによって無料で停めることができます。

空飛ぶ団子屋は一見の価値ありです!
中尊寺
最後に訪れたのは有名な中尊寺。
広大な敷地内に多くのお寺が点在し、飲食店やお土産を買う場所もあります。
1時間くらいで散策はできました。




趣のある、非常に良い場所でした。
金色堂の中など撮影禁止の場所も多いので、ルールを守って観光しましょう。
中尊寺
住所:〒029-4195 岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
駐車場:400円(複数あり)
営業時間:8:30~17:00
入場料:1,000円
三日目終了
中尊寺を出たのが15時過ぎ。
そこから仙台に戻って今回の旅行は終了。
宮城はどこも観光しなかったけど、仙台駅で牛タン食べてお土産買って、少しだけ仙台を味わいました。
この日の歩数は14,805歩。移動距離は約294㎞でした。
4,まとめ

ということで、山形、秋田、岩手、そして少し仙台と巡る二泊三日の旅行でした。
今回の旅行で使った金額は72,228円。
父親に食事をご馳走してもらったり、祖母宅に泊めてもらったりしたので、いくらか抑え目でした。
三日間の総歩数は40,282歩。
これも今までの旅行からすると少し控えめです。
そして三日間での車での移動距離は約776㎞でした。
歩数が少ない分、車での移動が多かったですね。
ただ渋滞とかほぼないので、移動のストレスはあまりありませんでした。
今まで知らなかった東北の魅力を知ることができたし、良い旅行になりました!
メッセージ